
HN:
タコユキ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/27
職業:
技術職(でいいのかな?)
趣味:
バイク・自転車・酒・音楽鑑賞・ミニ4駆・ラジコン・読書
自己紹介:
特技:これといって,腰痛
乗っているバイク:
ヤマハ発動機製91年式TZR125(3TY)
カワサキ重工製08年式Ninja250R
嫌い:空気読めない人,熱しやすく冷めやすい人
好き:2ch,B'z,BON JOVI,アバンテ,2スト
目指せ美しいハングオフ&毎日更新
生暖かく見守って,優しく突っ込みください.よろしくお願いします...
乗っているバイク:
ヤマハ発動機製91年式TZR125(3TY)
カワサキ重工製08年式Ninja250R
嫌い:空気読めない人,熱しやすく冷めやすい人
好き:2ch,B'z,BON JOVI,アバンテ,2スト
目指せ美しいハングオフ&毎日更新
生暖かく見守って,優しく突っ込みください.よろしくお願いします...

タコユキのチラシの裏日記です.バイクのこと
など書いていきます.毎日更新する予定
なので,見たら感想やコメントください~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ライテクの悩みはつきません。タコユキです。
今日は、デニムの限界を思い知りましたw
今日は、デニムの限界を思い知りましたw
今日は、ducati廃人氏とつくで手作り村まで、流してきました。タコユキです。
昨日、練習したことの実践編というか。昨日、てらやん氏とあかジャ氏にはジーンズの限界を体験してもらったので、おいらも体験しに。
ducati廃人氏は、TZR250Rで参戦。
煙と焼けたオイルの香りで満腹でしw

しかし、こうやってみると、同じ250ccのバイクには見えないなぁ〜。
良くも悪くも、時代を写してますね。
速めに下山して、ROSSO経由モトラボ行き。
ニンニン号のパワーチェックをしてきました。
これがトルク〜

これが馬力〜

後輪で、26.4ps1.8kgmなので、まぁこんなもんかな?
カタログが31psの2.2kgだったような。
これが、当たりの出ていないだけなのか、制御の関係なのか・・・
A/Fはほぼ全域で濃い目なので、スリップオンくらいなら問題なくいけそうです。
でも、つけるならフルエキがいいなぁ〜。
音量とか、ぜんぜん不満がないんですが、メッキサイレンサーの手入れが('A`)マンドクセすぎるので、サイレンサー変えたいです。
カーボンとか、艶のないチタンとか。
手入れの楽なサイレンサー。。。
に変えたい。
フェンダーレスとか。
Fマスターとか
アンダートレイとか。
あぁ、ダメだダメだ・・・
そんなこんなで、今日も更けていきます。
明日から仕事です。
('A`)マンドクセ
昨日の写真がここにあります。


左の立ちあがりで、ちゃんと加速するときにシートの後ろに下がってないので、右の飛び込みで前に移動できず、中途半端な抜重&飛び込みで。こんなフォームに。
もっと、練習が必要です。
こういうのって、一人じゃなかなかわからんですよね。
写真を撮ってもらって、はじめてわかる。
みなさま、これからも練習しましょうw
昨日、練習したことの実践編というか。昨日、てらやん氏とあかジャ氏にはジーンズの限界を体験してもらったので、おいらも体験しに。
ducati廃人氏は、TZR250Rで参戦。
煙と焼けたオイルの香りで満腹でしw
しかし、こうやってみると、同じ250ccのバイクには見えないなぁ〜。
良くも悪くも、時代を写してますね。
速めに下山して、ROSSO経由モトラボ行き。
ニンニン号のパワーチェックをしてきました。
これがトルク〜
これが馬力〜
後輪で、26.4ps1.8kgmなので、まぁこんなもんかな?
カタログが31psの2.2kgだったような。
これが、当たりの出ていないだけなのか、制御の関係なのか・・・
A/Fはほぼ全域で濃い目なので、スリップオンくらいなら問題なくいけそうです。
でも、つけるならフルエキがいいなぁ〜。
音量とか、ぜんぜん不満がないんですが、メッキサイレンサーの手入れが('A`)マンドクセすぎるので、サイレンサー変えたいです。
カーボンとか、艶のないチタンとか。
手入れの楽なサイレンサー。。。
に変えたい。
フェンダーレスとか。
Fマスターとか
アンダートレイとか。
あぁ、ダメだダメだ・・・
そんなこんなで、今日も更けていきます。
明日から仕事です。
('A`)マンドクセ
昨日の写真がここにあります。
左の立ちあがりで、ちゃんと加速するときにシートの後ろに下がってないので、右の飛び込みで前に移動できず、中途半端な抜重&飛び込みで。こんなフォームに。
もっと、練習が必要です。
こういうのって、一人じゃなかなかわからんですよね。
写真を撮ってもらって、はじめてわかる。
みなさま、これからも練習しましょうw
PR
この記事にコメントする