
HN:
タコユキ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/27
職業:
技術職(でいいのかな?)
趣味:
バイク・自転車・酒・音楽鑑賞・ミニ4駆・ラジコン・読書
自己紹介:
特技:これといって,腰痛
乗っているバイク:
ヤマハ発動機製91年式TZR125(3TY)
カワサキ重工製08年式Ninja250R
嫌い:空気読めない人,熱しやすく冷めやすい人
好き:2ch,B'z,BON JOVI,アバンテ,2スト
目指せ美しいハングオフ&毎日更新
生暖かく見守って,優しく突っ込みください.よろしくお願いします...
乗っているバイク:
ヤマハ発動機製91年式TZR125(3TY)
カワサキ重工製08年式Ninja250R
嫌い:空気読めない人,熱しやすく冷めやすい人
好き:2ch,B'z,BON JOVI,アバンテ,2スト
目指せ美しいハングオフ&毎日更新
生暖かく見守って,優しく突っ込みください.よろしくお願いします...

タコユキのチラシの裏日記です.バイクのこと
など書いていきます.毎日更新する予定
なので,見たら感想やコメントください~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
困った女子をどうすれば気まずくなく仲良くなれるのかを真剣に考えてみた.タコユキです.
バイト中に何やってんだ俺or2
バイト中に何やってんだ俺or2
さて,今日は.バイトです.
インチキアーク溶接バリバリw
石膏ボード張って.ノンアスベストwの屋根材とか.充電インパクトドライバーの変な振動に右手が死にかけたor2
明日も同じ現場.( ´Д`)
ココから長文
さて,昨日の日記に関連して.
まとめなおしてみました.
~午前中~
ヽ(´ー`)ノマターリとか言いつつ,実は足の踏み変えはかなりやってた.
最初の1本目に,前回とほぼ同じペースになったので,欲が.
しかし,はっちゃけるとコケるのは目に見えているので,我慢.
ならば,と.ステップの踏み変えを意識して.
しかし.コースが基本的に切り返し×4×2なので,キッツいw
どうしても,両足つま先になってしまいます.そうすると,絶望的にリアブレーキが使えない.
せわしなく足を踏み変えていたら,あからさまにペースが落ちたので,両足つま先+αぐらいにした.
あと,午前中はアクセルワークの練習をした.早く明けすぎて二度開けにならないように,かつ,立ち上がりでしっかり起きるように.
これは,かなり効いたと思う.
最終立ち上がりは特に神経を使って,きりしまサンにもアドヴァイスを貰って,試行錯誤してたら,ストレートでの吹けきりポイントが随分手前にきたので,全体的にもペースアップしてるでしょう.アウトからの突っ込みの方がしっくり来るようになったし.
FSWカートコースのメインストレートには,進行方向をあらわす矢印が3つあるのですが,最終立ち上がって2つ目の矢印の上かちょい過ぎで2速→3速に入れているのが,大体今までのペースでした.
アクセルワークで開け開け練習したところ,2つ目の数m手前でシフトうpして,矢印の上では完全に3速で過ぎるようになりました.おお,俺進歩してるヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
そんな午前中でした.
~午後~
レーシングカートが「ドギュギュギュギャギャギャ」と豪快に走り始めたので,グリップがうpした午後.
1コーナーの突っ込みと全体的なフォームの練習を重点的に.
コース図はコチラをクリック(PDFです)
1コーナーの突っ込みは,3つ目の矢印からクーッ・・・ギュー・・・スパッってカンジにはしっていたのですが,ちょっとがんばってクーッ・・・ギュー・・・フーッ・・・ってカンジで.残し気味で.
いつもは,倒しこみの時にはリリースし終わってます.しかし,今回は,戻しながら倒し始めたりしてみました.
TZRのリアサス,スイングアームの動きがイマイチ悪い上に,どうにも接地感がないので,フロントに頼らざるを得ない結果ゆえの走りかと.
これはこれで,「曲がる」感覚が違い,進入に限って言えば個人的には好みです.
しかし,リア18インチのTZRにはどうにも合わないようで,ペースダウン.奥での2次的な旋回が始まらず,2コーナーに刺さりそうになるコト多数.
3つ目の矢印からクーッ・・・ギュー・・・スパッってほうがいいようです.
ダンロップコーナーの突っ込みでも,似たようなコトをやってみましたが,ここは1コーナーと違い,奥でグルッと回らないと,ネッツコーナーがきつくなるし,コーナーの形状自体がそういうカタチなので,握ったまま突っ込んでも(・A・)イクナイ!!結果になりました.


そして,全体的なフォーム作り.
上半身を振ってみて,振ってるつもりでも,振れてない.上半身を使おうとすると,腕に力が入り,上手く曲がらなくなる,それとどうも,ハングオフの体勢になると,腰から背中が緊張するようで,だめです.2次旋回に入ってからは,動けるのですが,バイクが立ち上がり始めているのに動いても,余計な挙動を増やすだけで,さらに立ち難くなるような印象だったので,俺には無理だor2とか思いつつ,下半身の安定化に努めます.
シートが以外と前後に広く,と言ってもR1には激しく負けますが.ケツが前後に動かせるので,ケツの前後を意識しながら左右にずらしてみます.
乗り易さで言えば,ケツは後で小さめに落とす方が動き易いですし,上半身も楽に伏せれます.
しかーし.
足が.ステップの位置がかなり前なので,真上から踏ん張るようなカタチになってしまい,なかなかバイクをうまく寝かせられません.
逆に,前に座った方が,ステップへの入力は楽です.しかし,上半身がきつくなるのと,ケツの落とす量が多くなってしまい,試行錯誤を繰り返すうちにこんなコトにw

全ケツw
決して落ちる寸前ではないですよw
この写真は最終コーナーの立ち上がりです.
そんなこんなで落ち着いたフォームが,昨日のうpしましたが,コチラ

比較的低速なせい?フロントが切れ込んでますね.速度にして,40キロぐらい?ネッツコーナーです.
上半身は,センターに残して,倒しこみながら,フルバンクで伏せきるカンジで.
コレで数周.ペースもおそらく前回より(・∀・)イイ!!はず.ポンダー借りなかったのが痛い.
左はなんとなくいいんですけど,右が,ケツが落ち付かない.
頭では分かっているんですけど,1コーナーの突っ込みで,ケツをズラす→ブレーキング,なのですが,ケツが「あれ?ここ?もう少し中?外?」って,3回ぐらい座りなおした.勿論,ブレーキングポイントを過ぎているので,かなり本気でブレーキしながらスリリングな座りなおし.結構怖かった.
でも,定まらず,「ええい,この辺だ~!」で倒しこみ,ケツの落とす量が多くて,2コーナーの切り返しでアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ.コレは,最後まで直らなかった.
ソレに比べて,左は,「よし,この周は後気味で半ケツ」って決めれば,その辺でヽ(´∀`)9 ビシ!! っと落ち着くのですが・・・
フォームとして,今の所落ち着くところは,ステップの都合上前気味で多目にケツを落とし.前回,ケツを多めに落としてホールド感が(・∀・)イイ!!って書いたのは,きっと前に乗っていたから.間違いない.
バイク的には,後気味に乗った方が素直です.特に開けた時.リアタイヤの上に自分がいるぐらいの気持ちでアクセルをワイドに開けても,コケる気がしない.2次旋回もグワーッときますし.
結論:後気味に乗りたいので,バックステップを早期導入
課題:タイヤの残り具合や,写真で判断すると,もう少しバンク角を増やせそう.ソレと,上半身の使い方を次回の課題に.
でも,TZRをバラしたい・・・リア回りの動きの悪さを改善したいのですが...フォークオイル腐ったのか,変な戻り方するし...
と,いうわけで,かなり読みにくい文章ですが.やったコトをツラツラと.
がんばります.これからも,よろしくねがいします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
インチキアーク溶接バリバリw
石膏ボード張って.ノンアスベストwの屋根材とか.充電インパクトドライバーの変な振動に右手が死にかけたor2
明日も同じ現場.( ´Д`)
ココから長文
さて,昨日の日記に関連して.
まとめなおしてみました.
~午前中~
ヽ(´ー`)ノマターリとか言いつつ,実は足の踏み変えはかなりやってた.
最初の1本目に,前回とほぼ同じペースになったので,欲が.
しかし,はっちゃけるとコケるのは目に見えているので,我慢.
ならば,と.ステップの踏み変えを意識して.
しかし.コースが基本的に切り返し×4×2なので,キッツいw
どうしても,両足つま先になってしまいます.そうすると,絶望的にリアブレーキが使えない.
せわしなく足を踏み変えていたら,あからさまにペースが落ちたので,両足つま先+αぐらいにした.
あと,午前中はアクセルワークの練習をした.早く明けすぎて二度開けにならないように,かつ,立ち上がりでしっかり起きるように.
これは,かなり効いたと思う.
最終立ち上がりは特に神経を使って,きりしまサンにもアドヴァイスを貰って,試行錯誤してたら,ストレートでの吹けきりポイントが随分手前にきたので,全体的にもペースアップしてるでしょう.アウトからの突っ込みの方がしっくり来るようになったし.
FSWカートコースのメインストレートには,進行方向をあらわす矢印が3つあるのですが,最終立ち上がって2つ目の矢印の上かちょい過ぎで2速→3速に入れているのが,大体今までのペースでした.
アクセルワークで開け開け練習したところ,2つ目の数m手前でシフトうpして,矢印の上では完全に3速で過ぎるようになりました.おお,俺進歩してるヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
そんな午前中でした.
~午後~
レーシングカートが「ドギュギュギュギャギャギャ」と豪快に走り始めたので,グリップがうpした午後.
1コーナーの突っ込みと全体的なフォームの練習を重点的に.
コース図はコチラをクリック(PDFです)
1コーナーの突っ込みは,3つ目の矢印からクーッ・・・ギュー・・・スパッってカンジにはしっていたのですが,ちょっとがんばってクーッ・・・ギュー・・・フーッ・・・ってカンジで.残し気味で.
いつもは,倒しこみの時にはリリースし終わってます.しかし,今回は,戻しながら倒し始めたりしてみました.
TZRのリアサス,スイングアームの動きがイマイチ悪い上に,どうにも接地感がないので,フロントに頼らざるを得ない結果ゆえの走りかと.
これはこれで,「曲がる」感覚が違い,進入に限って言えば個人的には好みです.
しかし,リア18インチのTZRにはどうにも合わないようで,ペースダウン.奥での2次的な旋回が始まらず,2コーナーに刺さりそうになるコト多数.
3つ目の矢印からクーッ・・・ギュー・・・スパッってほうがいいようです.
ダンロップコーナーの突っ込みでも,似たようなコトをやってみましたが,ここは1コーナーと違い,奥でグルッと回らないと,ネッツコーナーがきつくなるし,コーナーの形状自体がそういうカタチなので,握ったまま突っ込んでも(・A・)イクナイ!!結果になりました.
そして,全体的なフォーム作り.
上半身を振ってみて,振ってるつもりでも,振れてない.上半身を使おうとすると,腕に力が入り,上手く曲がらなくなる,それとどうも,ハングオフの体勢になると,腰から背中が緊張するようで,だめです.2次旋回に入ってからは,動けるのですが,バイクが立ち上がり始めているのに動いても,余計な挙動を増やすだけで,さらに立ち難くなるような印象だったので,俺には無理だor2とか思いつつ,下半身の安定化に努めます.
シートが以外と前後に広く,と言ってもR1には激しく負けますが.ケツが前後に動かせるので,ケツの前後を意識しながら左右にずらしてみます.
乗り易さで言えば,ケツは後で小さめに落とす方が動き易いですし,上半身も楽に伏せれます.
しかーし.
足が.ステップの位置がかなり前なので,真上から踏ん張るようなカタチになってしまい,なかなかバイクをうまく寝かせられません.
逆に,前に座った方が,ステップへの入力は楽です.しかし,上半身がきつくなるのと,ケツの落とす量が多くなってしまい,試行錯誤を繰り返すうちにこんなコトにw
全ケツw
決して落ちる寸前ではないですよw
この写真は最終コーナーの立ち上がりです.
そんなこんなで落ち着いたフォームが,昨日のうpしましたが,コチラ
比較的低速なせい?フロントが切れ込んでますね.速度にして,40キロぐらい?ネッツコーナーです.
上半身は,センターに残して,倒しこみながら,フルバンクで伏せきるカンジで.
コレで数周.ペースもおそらく前回より(・∀・)イイ!!はず.ポンダー借りなかったのが痛い.
左はなんとなくいいんですけど,右が,ケツが落ち付かない.
頭では分かっているんですけど,1コーナーの突っ込みで,ケツをズラす→ブレーキング,なのですが,ケツが「あれ?ここ?もう少し中?外?」って,3回ぐらい座りなおした.勿論,ブレーキングポイントを過ぎているので,かなり本気でブレーキしながらスリリングな座りなおし.結構怖かった.
でも,定まらず,「ええい,この辺だ~!」で倒しこみ,ケツの落とす量が多くて,2コーナーの切り返しでアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ.コレは,最後まで直らなかった.
ソレに比べて,左は,「よし,この周は後気味で半ケツ」って決めれば,その辺でヽ(´∀`)9 ビシ!! っと落ち着くのですが・・・
フォームとして,今の所落ち着くところは,ステップの都合上前気味で多目にケツを落とし.前回,ケツを多めに落としてホールド感が(・∀・)イイ!!って書いたのは,きっと前に乗っていたから.間違いない.
バイク的には,後気味に乗った方が素直です.特に開けた時.リアタイヤの上に自分がいるぐらいの気持ちでアクセルをワイドに開けても,コケる気がしない.2次旋回もグワーッときますし.
結論:後気味に乗りたいので,バックステップを早期導入
課題:タイヤの残り具合や,写真で判断すると,もう少しバンク角を増やせそう.ソレと,上半身の使い方を次回の課題に.
でも,TZRをバラしたい・・・リア回りの動きの悪さを改善したいのですが...フォークオイル腐ったのか,変な戻り方するし...
と,いうわけで,かなり読みにくい文章ですが.やったコトをツラツラと.
がんばります.これからも,よろしくねがいします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
PR
この記事にコメントする