
HN:
タコユキ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/27
職業:
技術職(でいいのかな?)
趣味:
バイク・自転車・酒・音楽鑑賞・ミニ4駆・ラジコン・読書
自己紹介:
特技:これといって,腰痛
乗っているバイク:
ヤマハ発動機製91年式TZR125(3TY)
カワサキ重工製08年式Ninja250R
嫌い:空気読めない人,熱しやすく冷めやすい人
好き:2ch,B'z,BON JOVI,アバンテ,2スト
目指せ美しいハングオフ&毎日更新
生暖かく見守って,優しく突っ込みください.よろしくお願いします...
乗っているバイク:
ヤマハ発動機製91年式TZR125(3TY)
カワサキ重工製08年式Ninja250R
嫌い:空気読めない人,熱しやすく冷めやすい人
好き:2ch,B'z,BON JOVI,アバンテ,2スト
目指せ美しいハングオフ&毎日更新
生暖かく見守って,優しく突っ込みください.よろしくお願いします...

タコユキのチラシの裏日記です.バイクのこと
など書いていきます.毎日更新する予定
なので,見たら感想やコメントください~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふふん♪わからん人にはわからんのだよヽ(´∀`)9 ビシ!! タコユキです。
2chの某スレに下の写真晒したら、相変わらず無理膝のヘタクソ だそうです。
2chの某スレに下の写真晒したら、相変わらず無理膝のヘタクソ だそうです。
m9(^Д^)プギャー
まぁ、そういう風にしか見えないんだろうなぁ。悲しい人だ。
ということで、ものすごい個人差のある感覚の部分のコトをちょっと書きます。
まず、僕の中での今までの「普通」の乗り方は、スピードが上がれば上がるほど、カラダにGを受けて
遠心力と共にバイクを振り回す(振り回されている)カンジ。
それがバイクの醍醐味であるとも感じていました。
また、もともと癖のある乗り方なのか、教習所で8の字を変に攻めすぎていたせいかわかりませんが、
バイクを寝かすことができなかったので、余計に変に逆操舵だのステップの踏み込みだのニーグリップだの
肩はハンドルと平行だの頭はステムの延長線上だの、ブレーキはコーナー手前でリリースだの意識しすぎていたかもしれません。
それに加えて、ツナギを手に入れてからというもの、膝を意識しすぎて、
世界に通用する無理膝で乗って満足してみたり・・・
それらが、今年1月くらいから本格的に普段の生活の姿勢から意識して変化させることにより、現在に至ります。
股関節を中心に柔軟性を上げるために風呂上りに柔軟、座る時は足の裏と裏をくっつけて膝は床に押し付けて。
それに加えて内転筋、大腰筋を鍛える筋トレの積極的導入、歩行時は同側歩行(いわゆるナンバ歩き)。
また、バイクに乗る時は、ツーリングにしろGRゴッコにしろ、視線の送りを変えてみたり、
積極的にバイクの上で動いてみたり、テーマを色々決めて走って、それができたかできないか考えて、後日乗って、、、など。
べつに無理膝を探求しているわけでもなく、タイムを削りにいってるわけでもありません。
おいらはただ、気持ちよく、かっこよく、膝スリしたいだけです。あ、あと変なバイクで速く走りたいってのはあるw
あいつに勝ちたい、あと2秒削りたいなんて、ただのものさしでしかなく、テクニック・テクノロジーの面から変えたいのであれば、
かえって自分の可能性を狭めているだけな気がします。
だって、乗り慣れた道・乗り慣れたバイクで速いのはアタリマエ。SSで速いのもアタリマエ。ネイキッドやツアラーでちゃんとタイヤやサスを使って
走れたほうが、かっこよくありません?速いバイクじゃないのに速い。初見の道でも速い。こういうの、どうです?かっこよくないですか?
まぁまぁ、カラダの使い方などはそこまでやって、よーやく最近、無理なくバイクに乗れてる気がしてきたなぁ、という実感があります。
そこまでやらないとできないものでもないと思いますが、僕の場合はそこまでやらないとダメだったので、そういう結果になっただけです。
で。
感覚。
まず、カラダにかかる遠心力や減速Gですが、たしかにカラダに感じます。有る程度は。
ただ、以前のように、振り回されるような感覚は無く、むしろバイクに乗っていってるカンジがすごく強くなりました。
また、旋回時のバイクからのインフォメーションも豊かになり、ハンドルからの手ごたえでフロントのグリップ感やハンドルの具合、フォークの伸び縮み、シートからリアサスの沈み具合、ステップから加重感、膝から接地感・・・
どれもこれも、いままでに無い感覚で、ナニが正しいのかは手探り状態ですが、より安心してリラックスできる要因になってることは確かです。
遠心力に振り回されることも少なくなったので、周りの景色も楽しめるし、なによりバイクの上で色々動けておもしろい♪
動くことにより、ハンドルの手ごたえやステップからのインフォメーションに変化があり、
何故バイクがあの「カタチ」なのか、よく考えられているなぁ。と。最近思うようになりました。
また、外足の荷重感、股関節の内旋させての旋回 というのがよーやく、身体感覚に刷り込まれた気がします。その辺はまた後日w
感覚の部分で、最大の変化は、「バイクが寝てるか寝てないか、わからなくなった」ことです。
バイクに旋回させているだけの感覚であって、寝かしこんでどーのこーの という感覚が、ぜんっぜんなくなりました。
もちろん、膝を擦るので「あぁ、こんなもんかや」と思うのはありますが、それでも寝かせなきゃ!って必死になって寝かしてあの無理膝かよw
というレベルの感覚は消えてしまって、ここで曲がりたいなーというところでブレーキング+飛び込みすると、バイクが勝手に寝て、ハンドルが切れてバランスをとってくれて、バイクを起こしながら旋回していくという感覚になりました。
いままでは、ギューっとブレーキして、おりゃーーーー!ってステップ踏みつけて寝かしてるつもりになって、無理膝で接地したところでアクセル開けて、GOGO!でしたが、、、
バイクで曲がるっという感覚そのものが一変しました。ココ1年で。
なので、まず下りの恐怖心が無くなったこと。バイクと色々相談しながら走れるようになったこと、
そして、攻めても疲労感が少なくなったこと、バイクがより楽しくなりました♪
と、非常に伝わりにくい感覚の部分をまとめてみますた☆
今日の朝飯は、餅。
昼は、天ぷらそば
夜は、パスタ
コメント( `・ω・´)ノヨロシクー
PR
この記事にコメントする